ひとみママの子育て日記

庶民でありながら娘に豊かな人生を送ってほしいという思いでブログ発信しております。

結局先取学習ってどうなの?

結局先取学習ってどうなの?


ひとみ・・・中2


数学は小4から、英語は小5から
先取学習していますが
先取学習の成果が結果に表れていません。


先取学習のおかげで
授業でつまずくことはありませんが
テストで点が取れません。


私なりに分析してみましたが

本人のやる気のなさ
本人の地頭の問題
中1時代の勉強不足

かな~と思います。


私が思い描いていた未来とは
随分違うなと思う今日この頃。

同じ歳のいとこのこうたとも
勉強面で大差がついています。


頑張っている部活もよい結果は出なく
ずっと続けているバドミントンも
いつになったらうまくなるのか。。


家族全体が低空飛行状態。


こんなとき、ふと
通っている作文教室の先生の言葉が
思い出されます。

 

この世に「当たり前」のことは何一つとしてありません。
学校に毎日通えることだって、決して当たり前ではないのです。
語弊があるかもしれませんが、テストの点数がどうとか大学受験とか、
そんなことは瑣末なことだと私は思っています。
それよりも、毎日学校に行ってくれること、「学校が楽しい!」と
笑顔で過ごしてくれること、それがどれほど幸せなことか。
もう一度言いますが、それは当たり前のことではないのです。

予期せぬ落とし穴にある日突然沈んでしまうことは
誰にでも起こり得ます。
暗闇の中でどんなにもがいても一向に光が見えなくて、
それでも何とか浮上しようと足掻き続けて。
そんな経験をした人は
「当たり前なんてこの世には存在しない。
ありふれた日常こそが最上の幸せなんだ」と痛感しているはずです。
それはひとつの真理なのですが、気づかない人は一生気づかず、
いつも満ち足りなさを抱えたまま生を終えます。
だからこの気付きや実感は、
苦しみ抜いた人だけに与えられる、
言わばご褒美みたいなものだと思っています。

 

 

胸に刺さります。

元気に学校に通っている娘がいる、
それを当たり前と思ってはいけないと思います。